毎日のように利用頻度が高い電子レンジは、扉を開けると色んなものが飛び散って結構汚れている事が多いですよね。
大掃除しようにも電子レンジって、どこをどうしたらいいのかやり方がよく分からずそのままになっている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
食品を温めた時に出る蒸気や電子レンジの内側に飛んだ食べ物のカスは、そのままにしているとニオイの原因にもなります。
利用頻度が高いだけに、衛生面にも気を配りたいものですね。
そこで、大掃除で電子レンジをすっきり綺麗にするやり方を調べてきました。
綺麗に汚れをリセットして気持ちよく使えるようにしましょう。
「普段のお手入れのやり方が知りたい」という方にも、分かりやすいように掃除の仕方を調べてきました。
電子レンジのように毎日使うものが綺麗になっていると、とても気持ち良いですよね。
溜まった汚れを綺麗にして気分もスッキリ!
今回は「大掃除で電子レンジを綺麗にするやり方!普段のお手入れはどうする?」と題してお届けします。
大掃除で電子レンジを綺麗にするやり方とは?
電子レンジの汚れは、食品の小さいカスや焦げつき・水分が蒸気になった時の水滴や水垢などです。
食品の小さいカスが、次にレンジを使った時の熱で焦げついて取れなくなったりニオイがついてしまったり。
さらにはバイキンが繁殖したり、食中毒の恐れも考えられますよね。
電子レンジも汚れっぱなしで使われると、故障や火災の原因になることも…。
毎日のように使っているとつい後回しになってしまう事もありますが、今からご紹介する内容を実践すればもう大丈夫!
大掃除で電子レンジを綺麗にするやり方をマスターしましょう。
食品の小さいカスや焦げつき・水分が蒸気になった時の水滴や水垢といった付着した汚れによって掃除の仕方が変わってきます。
それぞれの汚れに合わせた大掃除のやり方を見ていきましょう。
大掃除で電子レンジを綺麗にするやり方①食品の小さいカスの対処方法
会社の電子レンジを久しぶりに使おうとしたら汚すぎて掃除したんですけど
誰にも褒められないから褒めてください😢カップにお水と重曹を入れてよく混ぜ、レンジで周りに軽く水滴がつくくらいチンしてから濡らした雑巾で拭いてあげるとピカピカになります✨
というかよく皆こんなの使ってたな…。 pic.twitter.com/0cCzh0XKit
— ふわ (@amkoaormiin) August 28, 2019
小さいカスを掃除するやり方
用意するものは、重曹、もしくはセスキ炭酸ソーダ・水・電子レンジ対応の耐熱容器・キッチンペーパー。
①重曹水、もしくはセスキ炭酸ソーダ水を作る)。
作り方
重曹水:水100mlに対し重曹5gを入れ混ぜる
セスキ炭酸ソーダ水:水100mlに対しセスキ炭酸ソーダ1gを入れ混ぜる
②耐熱容器に重曹水もしくはセスキ炭酸ソーダ水を入れて、レンジで5分加熱(5分加熱するとアツアツの熱湯になるので注意)。
加熱され蒸気になったものが庫内に充満するまで、15分程そのまま待つ。
③浮いた汚れを綺麗に拭き取る。
耐熱容器の重曹水(セスキ炭酸ソーダ水)をキッチンペーパーにつけて、レンジの内側を上から下へ全部拭いていく。
「チン」しているので、やけどに注意!
④拭き終わったら、水拭きして乾拭き
重曹水(セスキ炭酸ソーダ水)が電子レンジの庫内に残らないように、水道水で流した綺麗な布巾などで水拭き。
その後、乾いたもの(濡らしていないキッチンペーパーなど)で再度拭く。
|
|
大掃除で電子レンジを綺麗にするやり方②食品の水分が蒸気になった時の水滴や水垢の対処方法
電子レンジの掃除には、クエン酸を溶かした水を2分位チンして、クエン酸の蒸気が隅々まで行き渡った後に拭き掃除するという方法がベスト👌
消臭効果もあるしとっても良い🧹 pic.twitter.com/EDPcLStDxU— 勝木杏吏 ANRI Katsuki (@anrisan2020) May 1, 2020
水滴や水垢の掃除のやり方
用意するものは、クエン酸・水・電子レンジ対応の耐熱容器・キッチンペーパー。
①クエン酸水を作る
作り方
水100mlに対しクエン酸6gを入れ混ぜる
②耐熱容器にクエン酸水を入れてレンジで5分。(ここから重曹の時と手順は一緒)
③15分蒸らして、キッチンペーパーで拭き取る。
④水道水で流した布巾などで水拭き、その後乾拭き。
長い間汚れがそのままになっていた場合は、なかなか取れないこともあります。
その時は、①~④を繰り返して掃除してみてください。
|
大掃除で電子レンジを綺麗にするやり方③食品焦げつきの対処方法
本日の在宅業務の成果。
重曹水レンチン+重曹ペースト磨き上げ pic.twitter.com/IxJRxwNoqL— moe_poussin (@moe_poussin) March 10, 2020
焦げつきを掃除するやり方
用意するものは、重曹・少量の水。
①重曹ペーストを作る
作り方
重曹と水を2:1の割合で混ぜる
分量をきっちり図らなくても、ドロッとしたペーストになるように少しずつ水を加えて調整する。
②焦げつきに重曹ペーストを塗って30~60分放置する。
③不要になったポイントカードなどでこする。
重曹ペーストが水分を含んでいるので、濡れても大丈夫なカード(プラスチック製など)。
金属製のものでこすると、傷がついて汚れが入り込んでしまうので使わないようにして下さい。
大掃除で電子レンジを綺麗にするやり方④外側の掃除
重曹水で電子レンジのお掃除完了!
溜め込んでたのだけど
すっきりして気持ちい~「暖かい目というのは
どんなことにも可能性を見出す目。
by東京FM ベジラジオ石川さん」 pic.twitter.com/CkY0heBe— ちぃさん (@RisingLifetime) May 20, 2012
電子レンジの外側の掃除
用意するのは、重曹と水
①重曹水を作る。
作り方
水100mlに対し重曹5gを入れ混ぜる
②重曹水をつけて絞った布巾で、全体を拭き掃除する。
電子レンジの外側は、手垢や油汚れがついているので全体をしっかり拭く。
特に、取っ手は汚れが付きやすいので気を付ける。
大掃除になる前に電子レンジは使用後に清掃を
今回は「大掃除で電子レンジを綺麗にするやり方!普段のお手入れはどうする?」と題してお届けしました。
汚れをほったらかしにしてしまうと、取れにくい焦げつきなどになってしまうことも…。
時間が経つと、汚れが冷え固まってしまって取りにくくなってしまいます。
電子レンジの庫内が温かいうちに全体を拭き掃除すれば、後から大変な思いをしなくて済みますよ。
ササっと気軽に掃除するには、使用後に毎回清掃するのが理想的ですね。
もし、忙しくてなかなか掃除する機会が無いという場合は、最低でも週に1回掃除するようにしましょう。
「毎週●曜日は電子レンジの掃除をする」と決めて行動すれば忘れる事もありませんよね。
|
最後までご覧いただきありがとうございました!