台風といえば、暴風で色んな物が飛んでくる可能性がありますよね。
雨戸やシャッターがついていない窓があるお家もありますが、風で飛んできたものでガラスが割れないように対策をしたいものです。
窓が割れた時の飛散防止の方法はありますが、出来ればガラスが割れないで済むのが一番良いですよね。
そこで、台風対策で簡易雨戸の作り方や雨戸なしの窓の対策はどうしたらいいのか調べてみました。
今回は「台風対策で簡易雨戸の作り方は?雨戸なしの対策を調査してみた!」と題してお届けします。
台風対策で簡易雨戸の作り方は?
よほど大きな台風が直撃してこないかぎりは、特別に対策が必要な訳ではありません。
ですが、風で飛ばされてきたものでガラスが割れると、破片が散乱し大変危険ですよね。
台風の影響を受けている状況では、おそらく雨も降っているので室内もビショビショになって慌ててしまいそうです。
割れたガラスの交換費用も掛かってしまうので、気持ちも凹んでしまいますね。
そうならない為にも、簡易で作れる網戸に挑戦してみませんか?
窓には網戸が付いていたり、面格子が付いていたりと様々なタイプがあるので、それぞれのやり方で簡易雨戸の作り方をご紹介します。
ご自宅の状況に合わせた簡易網戸の作り方を参考にされて下さいね。
網戸が付いている窓の簡易網戸の作り方
母が窓枠にはめるだけの簡易雨戸を作って勝手に厨房にはめてた。
こういうのは俺より上手い。 pic.twitter.com/MWghbJhxHq— ふわりずむ (@fuwa_rizumu) August 1, 2020
使う木材は、一カ所の窓につき縦サン4本・雨戸になる板2枚(片側縦サン2本、雨戸になる板1枚)。
工具類・その他の材料はドライバーやドリル、ねじ、T字かL字の金具。
- 元々ついていた網戸は使わないので外す。
- 縦サンに使う木材2本と雨戸になる板1枚を用意して、窓のサイズに合わせてカット(ホームセンターでカットしてもらってもOK)
- 縦サンに使う木材を、窓枠の縦の長さに合わせてカットする。
- 縦サンに使う木材が窓の外に落下しないように、T字やL字の金具で網戸があったレールに取り付ける(作業中に道具などを落下させないように注意)。
- 網戸のようにレールに沿って動く土台(縦サン)が2つ出来た状態で、外側に板を持ってきてねじで縦サンに固定し片側の簡易雨戸が完成。
- 同じものをもう片側に作って全体が完成。
木材を使っているので作業中に落下させたり、作業している人が落下する可能性があるので細心の注意を払って行ってください。
少しでも転落などの危険を感じたら、自分で作業するのをやめて大工さんなど専門の業者に相談・依頼を検討されて下さい。
|
|
網戸が付いていない窓の簡易網戸の作り方
うちにこういう窓がいっぱいあって、養生テープが今ないので全部段ボール貼らなきゃなーと思ってたらスライド網戸をしたまま扉閉めれることに初めて気づいた!勢いが酷くなければガラスの飛散はどうにか防げそう😭やっー!
あと二階猫部屋は雨戸ないので台風ひどい時間はケージ生活してもらいます🐈 pic.twitter.com/25MabAbdux— すみパン@12ひきのねこ (@aims2koz) September 5, 2020
使う材料は、一カ所の窓につき雨戸になる板1~2枚、もしくはプラスチック段ボールや発泡プラスチック系の断熱材、紐かPPバンド。
工具類はドライバー、穴を開けるキリやドリル。
- 雨戸になる板か、プラダン(プラスチック段ボール)・発泡プラスチック系の断熱材を窓の大きさにカット
- 雨戸になる材料の両端から2センチほど内側にドリルなどで穴を開ける(穴の数は4~5カ所ほど)。
- 窓の外側に雨戸になる材料が来るようにPPバンドや紐を穴に通し固定する(木材を使う場合重量があるので、PPバンドがおすすめ)。
- PPバンドや紐で固定した状態で、窓が閉められるか確認し完成。
こちらの作業も材料を落下させたり、作業している人が落下する可能性があるので細心の注意を払って行ってください。
ケガをしないように十分注意して作業し、少しでも危険を感じたら業者さんに相談しましょう。
|
|
|
面格子が付いている窓の簡易網戸の作り方
何とか取り付け終了ヽ(´Д`;)ノ pic.twitter.com/y4Zoa61grp
— めぐやん (@meguyan827) August 30, 2020
使う木材は、雨戸になる板1~2枚。
工具類・その他の材料はドライバーやドリル、結束バンド。
- 面格子のサイズに合わせて雨戸になる板をカット。
- 格子と板を結束バンドで固定するので、適当な位置で雨戸になる板に1カ所につき2つ穴を開ける。
- 2つ開いた穴に結束バンドを通し格子に固定する(強度確保のため、数カ所固定して下さい)。
強い台風の場合、風圧だけで窓ガラスが割れることがあります。
面格子ならある程度の飛来物がぶつからないように出来ますが、板などをつけておくとより安心ですね。
|
台風対策で雨戸なしの窓の対策方法は他にもある?
台風の強風による窓ガラス割れ対策には、ダンボールが効果あるとのことです❗️風速強すぎるから何が飛んでくるかわからないし😵💨段ボールならスーパーでタダで貰えるし、とりあえず雨戸の無い窓にはやっとこ😭💦 #台風10号 pic.twitter.com/CnYurZRzrB
— R 1(あーるわん) (@R193339447) September 3, 2020
台風対策で雨戸なしの窓の対策方法が他にもあるのか調べてみました。
台風が接近してくると、プラダンや養生テープが売り切れていたりします。
そんな状況でも、雨戸なしの窓の対策に使えるものをご紹介しますね。
- 段ボールをゴミ袋サイズの大きいビニール袋の中に入れて防水性を持たせてから、プラダンの代わりに使う。
- 波板やトタンなどを打ち付ける。
- アルミシートやクッション性のあるマット、プチプチ(気泡緩衝材)を貼り付ける。
その他の台風対策で雨戸なしの窓の対策はこのような感じです。
ほとんどのお店で段ボールを貰うことが出来るので店員さんに尋ねてみて下さいね。
養生テープなど売り切れてしまうものもありますが、合板や波板・発泡プラスチック系の断熱材などは意外と在庫が残っています。
これらを使うには加工する必要があるので、時間に余裕を持って準備に取り掛かるといいですよ。
|
最後に
マンション住み、二重窓、鉄線入っている窓ですがそれでも台風21号の時窓割れたというツイートを見て簡易雨戸作成。
ダンボールにゴミ袋被せて、梱包用テープでぐるぐる。
これを窓の外に貼り付けて飛来物を防ぎます。
雨戸ないお家でダンボールとテープ、ゴミ袋余ってる人は是非作って欲しい。#台風 pic.twitter.com/d1wHiCfUJr— の/ろ。 (@natsukishow51) October 11, 2019
今回は「台風対策で簡易雨戸の作り方は?雨戸なしの対策を調査してみた!」と題してお届けしました。
雨戸やシャッターがついてないお家やマンションがありますが「どうも心配で…」とお考えの方は、簡易雨戸の作り方を参考に挑戦されてはいかがでしょうか?
雨戸なしの窓の対策も合わせてご紹介しましたが、安全に配慮して作業してくださいね。
窓の場所によっては2階以上の高所作業が必要になる場合もあるので「安全第一」で、強風が吹き始める前に作業を終わらせましょう。
今回ご紹介した簡易網戸の作り方も材料や工具の落下・作業者の転落といった危険が伴います。
台風対策でケガをしないように2人以上で作業にあたるといいですね。
また無理に自分で対応しようとせず、大工さんなど専門の業者に相談するのもいいと思いますよ。
最後までご覧いただきありがとうございました!