台風などの飛来物や雨により電線が切れてしまったり、電柱が倒壊することで停電が発生します。
停電になると冷凍庫や冷蔵庫の中身は何時間くらい大丈夫なのか気になりませんか?
せっかく買いだめしておいた食料が入っているのに、どのくらいもつのか心配になりますよね。
台風がよく上陸する所にお住まいの方は、いつ停電になっても大丈夫なように冷蔵庫の中身をどんどん使うようにしているそうです。
たしかに、冷蔵庫の中身を心配するより使ってしまったほうが何も気にせずに済みますよね。
冷凍庫に残っていたアイスクリームを一気に消費したりすると、子供たちも喜んでくれそうです。
でも台風がたまにしかこない地域の方は、冷凍庫や冷蔵庫に保存していたものを消費するよりも、なんとか保存しておきたいと考えるのではないでしょうか?
今回は「停電になったら冷凍庫の中身は大丈夫?何時間もつのか調査してみた!」と題してお届けします。
停電になったら冷凍庫の中身は大丈夫?何時間もつ?
停電になると徐々に冷凍庫の温度が上昇しますよね。
ハッと気付いて冷凍庫を開けると、氷が解けて水浸しになっていたことありませんか?
停電になった時、冷凍庫の中身は何時間持つのか調べてみると、ドアを開けなければ2〜3時間程度なら冷気が保てるそうです。
でも、ドアを閉めたままでも冷凍庫は2〜3時間程度しか保てないという事は、夜中に停電してしまったら、朝起きたら大変な状態に…なんてこともあり得るという事ですね。
筆者は停電したら、まずブレーカーの所に行ってブレーカーが落ちただけなのか停電になってしまったのか確認します。
その後、冷凍庫や冷蔵庫を開けて何が入っていたか再度確認すると思うのですが、この行動はあまり良くないようですね。
また停電したからといって食材を保冷剤と一緒にクーラーボックスに移したりするのも避けたほうがいいみたいです。
その理由は、冷凍庫・冷蔵庫を開閉する度に庫内温度が上昇するから。
心配するあまり開け閉めしすぎて、冷気を逃してしまうので出来るだけ閉めたままにしている事が大事なんだそうです。
冷凍庫・冷蔵庫の冷気を保つためにやっておく事とは?
冷凍庫も冷蔵庫もパンパンにものを詰めておけばいいのかな?と思っていましたが、それぞれ全く違った対策を取ったほうがいいようです。
冷凍庫と冷蔵庫の様子を2時間ほど見ていると、冷凍庫は-16度から-1度まで、冷蔵庫はあまり変化なしでした。
この結果から、冷凍庫は急激に温度が上昇していることが分かりますね。
では、それぞれ冷気を保つために日頃からやっておく事ってどんな方法があるんでしょうか?
冷凍庫と冷蔵庫の冷気を保つためにやっておく事
・冷凍庫は、隙間なく食材や保冷剤を詰めておくのが効果的
・冷蔵庫は、食材と食材の間に隙間を作ることが効果的
・ドアの開閉は最小限にする
・冷凍庫・冷蔵庫を定期的にメンテナンスする
・冷凍しても大丈夫な物だったら事前に冷凍しておく
・事前に設定温度を「強」にしておく
冷凍庫は、隙間なく食材や保冷剤を詰めておくのが効果的
冷凍されたものがお互いに冷やし合うので、停電したとしても温度の上昇をゆるやかにすることが出来ます。
もしちょっと隙間があるような場合は、保冷剤や水の入ったペットボトルを入れて隙間を減らしておきましょう。
最近は100均にも色んなサイズの保冷剤がありますし、飲み終わったペットボトルを洗って水を入れるだけなので簡単ですね。
100均のものでは心配な方は、アウトドア系のメーカーが出している保冷剤がよく冷えて長く使えますよ。
|
冷蔵庫は、食材と食材の間に隙間を作ることが効果的
冷凍庫のように隙間なく詰め込んでしまうと、冷気の吹き出し口をふさいでしまい庫内が冷えにくいという結果になってしまいます。
食材との間に余裕を持たせることで、停電した時でも隅々まで冷気が届いて冷やすことが出来るんですね。
冷蔵庫の場合、冷気を逃さないようにするカーテンもあるので、多少開閉しても温度の上昇を緩やかにする事が出来ますね。
|
ドアの開閉は最小限に
ドアを開け閉めするたびに冷気が逃げていくので、ドアの開閉は最小限にしましょう。
日頃から中に何が入っているのか把握しておくと、停電してから「何が入っていたっけ?」と気になる事もないと思います。
もし停電する可能性があるのなら、電気が来ているうちに中身の確認を済ませておくといいかもしれません。
停電したら常温でも大丈夫なもの(乾麺など)で料理を作る事で、冷蔵庫を出来るだけ明けなくて済みますね。
|
冷凍庫・冷蔵庫を定期的にメンテナンスする
冷凍庫・冷蔵庫を定期的にメンテナンスする事で知らない間に冷気が漏れていたという事がなくなります。
冷気が漏れてくる原因は、扉についているパッキンの劣化。
パッキンと言えばゴム製なので、使っていくうちに経年劣化していくのですが、とくに気にせずメンテナンスを怠るといつの間にか…という事になってしまいます。
ドアに紙をはさんで下に落ちるようであればパッキンが劣化しているという事。
通常なら紙をはさむと、力を入れて引っ張っても取りにくいくらいの抵抗を感じます。
もしパッキンが劣化しているようであれば、冷蔵庫のドアを開けたところにメーカー名や型番が記載されていると思いますので、お近くの電気店に相談されて下さい。
冷凍しても大丈夫な物だったら事前に冷凍しておく
魚やお肉など冷凍しても大丈夫な物だったら、前もって冷凍しておくことで温度の上昇から守ることが出来ます。
冷凍庫の中身はパンパンにしておくと効果的なので、冷凍できるものは出来るだけ冷凍しておくと安心ですね。
冷凍出来ないようなものは、停電が予想される時には優先して使うようにしましょう。
事前に設定温度を「強」にしておく
設定温度を前もって「強」にしておくことで、庫内の温度の上昇を出来るだけ遅らせます。
ひょっとしたら停電するかも…という時は、このような対応をしてもいいかもしれませんね。
停電が終わったら温度設定を再度確認して、通常の設定に戻しましょう。
まとめ
今回は「停電になったら冷凍庫の中身は大丈夫?何時間もつのか調査してみた!」と題してお届けしました。
停電したら冷凍庫は2~3時間くらいは冷気を保つけど、冷蔵庫に比べて温度の上昇が早く、中のものが溶けやすくなってしまう事が分かりました。
日頃から冷凍出来るものは出来るだけ冷凍して、もし隙間が出来るようであれば保冷剤や水の入ったペットボトルでパンパンになるように対策しましょう。
また以下の内容にも気を付けて、事前に出来る事は対策して冷気を保てるようにしてくださいね。
冷凍庫と冷蔵庫の冷気を保つためにやっておく事
・冷凍庫は、隙間なく食材や保冷剤を詰めておくのが効果的
・冷蔵庫は、食材と食材の間に隙間を作ることが効果的
・ドアの開閉は最小限にする
・冷凍庫・冷蔵庫を定期的にメンテナンスする
・冷凍しても大丈夫な物だったら事前に冷凍しておく
・事前に設定温度を「強」にしておく
記事の冒頭でご紹介した「いつ停電になっても大丈夫なように冷蔵庫の中身をどんどん使う」という方法も良いやり方ですよね。
最後までご覧いただきありがとうございました!