最近の台風は「観測史上最大の…」や「強い勢力で…」などと言われることが多くなりましたよね。
ライダーの皆さん、バイクの台風対策は大丈夫ですか?
筆者もバイクに乗っているので、強風にあおられて愛車が転倒するのは、とても怖いです。
最近は原付二種のスクーターが人気で、街中でもかなりの台数を見かけるようになりましたよね。
でも、スクーター系は外装に傷が付くと目立ってしまって、けっこう気持ちもへこむものです。
新しい外装に交換しようとしても、費用が安くでは済まないので大変ですよね。
そこで台風がやってくる前に、バイクの台風対策を考えていきましょう。
ところで、台風対策でバイクを壁側に停める方法と、バイクを倒しておくという方法を聞いたのですが、そんなやり方でバイクを守ることが出来るのでしょうか?
この他にも、大事なバイクを台風から守る方法がないか調べてみました。
今回は「台風対策でバイクを壁側に停める方法は?倒しておくのは大丈夫?」と題してお届けします。
台風対策でバイクを壁側に停める方法について
台風対策でバイクを壁側に停める方法は、極力風が当たらないところへバイクを移動して転倒しにくくする方法をご紹介しますね。
ですが、壁の無い側への強風はどうしようも無く、バイクの停め方を工夫する必要があります。
台風対策でバイクを壁側に停める方法について簡単にまとめました。
- センタースタンドよりサイドスタンドを使う。
- ハンドルロックをかけて、ギアをローに入れておく。
- 壁側にサイドスタンドがくるように停車させる。
- サイドスタンド側にロープやタイダウンベルトで引っ張っておく。
上の内容をそれぞれ解説していきますね。
・センタースタンドよりサイドスタンドを使う。
センタースタンドよりもサイドスタンドを使うと車体が傾斜している分、風に強いです。
原付のスーパーカブでも、大体74~78㎏ほどの重量があるので傾斜しているほうが安定するみたいですね。
もちろん、サイドスタンドが無い側に転倒する可能性があるので、この後説明する対策が必要になります。
※海外メーカーのバイクで車体を持ち上げただけで、サイドスタンドが跳ね上がる車種や、サイドスタンドがおきている(サイドスタンドを出した状態で車体の傾斜が浅い)車種は、注意が必要です。
・ハンドルロックをかけて、ギアをローに入れておく。
ハンドルがグラグラしないように、ハンドルロックをかける。
ギアをローに入れることで、リア側から吹いてきた風に押されてスタンドが外れないようになります。
フェンスや壁などに前輪を当てておくと、より安心ですよ。
・壁側にサイドスタンドが来るように停車させる。
壁と反対側にサイドスタンドが来るように停車させると、バイクが風にあおられたときに壁にガツンとぶつかることになります。
これを防止する為に、壁側にサイドスタンドが来るように停車させます。
バイクに傷が付かないようにするための対策なので、バイクを停車させる向きにも注意したいですね。
・サイドスタンド側にロープやタイダウンベルトで引っ張っておく
サイドスタンドが無い側に転倒する可能性があるので、サイドスタンド側にロープやタイダウンベルトを使って壁やフェンスなどに固定し引っ張る。
傷が付かないように固定する側もバイクもタオルを巻くなどして養生して下さいね。
この時、ベルトやロープは斜め下にある頑丈なフェンスなどに結びます。
斜め下に向けて固定する事で、真横にロープを持って行った時よりも強く固定されます。
|
台風が来る前にバイクを倒しておくのは大丈夫?
台風が来る前にバイクを倒しておくのは大丈夫?というのを聞いたことがあります。
バイクが転倒するのが心配なら、台風が来る前にバイクを倒しておく。
こうすることによって、風にあおられて勢いよく倒れた時よりダメージは少なくて済むような気はしますよね。
勢いよく転倒してしまったら、ウインカーやレバーが折れたり、タンクが凹んだり、外装やヘッドライトが割れたりと想像するだけでも気分が悪くなりそう…。
でも、前もってバイクを倒しておく方法は様々なトラブルを引き起こすことになってしまうんです。
バイクを倒しておくのはNG!
台風が来る前にバイクを倒しておく方法は、ガソリンやオイル、バッテリー液などが漏れて、故障の原因になってしまうので、やらないほうがいいです。
ガソリンタンクについている燃料コックなど、ホース類が簡単に取り付けてあるので転倒した勢いで外れる可能性がかなり高いと思います。
さらに、ガソリンは揮発性が非常に高く、ちょっとした静電気でも引火してしまうので、とても危険ですよね。
不具合が出るような事は、やめておいたほうが無難です。
その他のバイクの台風対策はある?
その他のバイクの台風対策はあるのか調べてみました。
車庫なんかがあれば、こういった心配はしなくて済むんですけどね。
我が家も、車庫なんて便利なものはありませんので、台風が来るたびにヒヤヒヤしています。
色々探してみましたが、その他のバイクの台風対策が3つありました。
- サイドスタンドの反対側に、ジャッキをかませる
- ジャッキの代わりに2×4材などの木材をかませる
- 水タンクに水や砂を入れて、サイドスタンド側からロープなどで固定し下から引っ張る
上の内容をそれぞれ解説していきますね。
サイドスタンドの反対側に、ジャッキをかませる
サイドスタンドの反対側に、車のタイヤ交換などで使うジャッキをかませて転倒を防ぐ方法です。
ジャッキをかませる場所は、スイングアーム辺りのしっかりしたフレームに取り付けます。
ジャッキをかませたことによって、サイドスタンドの反対側に転倒しにくくなります。
ただし、ジャッキが外れてしまう事も考えられるので、他の転倒防止のやり方と合わせて使うようにして下さい。
|
ジャッキの代わりに2×4材などの木材をかませる
上のジャッキを使うやり方と同じ方法で、ジャッキが木材に変わっただけです。
ジャッキの代わりに2×4材などの木材を適切な長さにカットして突っ張り棒として使います。
とても簡単な方法ですが、ジャッキよりも木材が簡単に外れる可能性がありますね。
このやり方のみでの固定は転倒の可能性があるので、他の転倒防止のやり方と合わせて使うようにして下さい。
水タンクに水や砂を入れて、サイドスタンド側からロープなどで固定し、斜め下から引っ張る
近くに壁やフェンスなどが無い場合には、この方法があります。
ただし、バイクを固定するものが水タンクなので、満タンに水や砂を入れてタンクの数を増やしても効果はそれほど期待出来ないかもしれません。
この方法も、他の転倒防止のやり方と合わせて使うようにして下さい。
|
最後に
今回は「台風対策でバイクを壁側に停める方法は?倒しておくのは大丈夫?」と題してお届けしました。
台風がやってくると、家の事や車の事、バイクの事と心配事が多いですが、何事もなく通り過ぎてくれることを願うばかりですね。
バイクの台風対策で一番いいのは車庫に入れたり、ワンボックス車に積んだりする方法なんですが、車庫やワンボックス車をお持ちでない方向けに台風対策をご紹介させていただきました。
ところで、バイクのカバーって台風の時はつけないほうが良いみたいです。
カバーが台風で吹き飛ばされるか、カバーのせいで風の影響を受けやすくなってバイクが転倒するそうですよ。
愛車が雨ざらしになるのが嫌な方もいらっしゃると思いますので、今回ご紹介した方法をいくつか組み合わせて、バイクの台風対策をやってみて下さいね。
|
最後までご覧いただきありがとうございました!