台風シーズンになると、気になってくるのが台風対策です。
特に屋外に置いてある物については、強風で飛ばされてしまう可能性もあるので、注意したいですよね。
屋外にあるものと言えば、物干しざおや物干し台などがありますが、台風対策はどうされていますか?
物干しざおや物干し台が飛ばされるとなると、かなりの強風だと思いますが、あんな物が飛んできたらと考えると、ちょっと怖いですよね。
他のご家庭ではどう対策しているのか調べてみると「結束バンド」で物干しざおと物干し台を固定するという意見もありましたが、効果はあるのでしょうか?
結束バンドで固定してあったら、台風が来る前も過ぎた後でも、物干しざおや物干し台を移動する必要が無さそうなので、楽ではあるような気がします。
物干しざおや物干し台が台風で飛ばされて、ご近所さんやご自宅に被害が出ないように台風対策を考えてみましょう。
今回は「台風対策・物干しざおや物干し台はどうする?結束バンドは役に立つ?」と題してお届けします。
台風対策・物干しざおや物干し台はどうする?
屋外に置いてある物干しざおや物干し台の台風対策はどうしていますか?
物干しざおも物干し台も細い棒になっているので、風の抵抗をあんまり受けないのでは?…という気もします。
ですが、物干しざおを持ち上げてみると女性でも片手で持ち上げられるくらい軽いので、しっかり台風対策しておきましょう。
強風で飛ばされないように倉庫や屋内に片付けたり、床や地面に寝かせておくといった対策をされている所もありますね。
台風で飛ばされた経験がある人がどのくらいいるのか調べてみると、強風で飛ばされたという声がけっこう沢山ありました。
夜中に台風が上陸して、寝てる間に被害が出ていたということもあるみたいなので気を付けたいですね。
風速20メートルあたりから、物干しざおや物干し台が飛ばされる?
干してた洗濯物が風にあおられて物干しざおと一緒に飛ばされたり、物干し竿だけ飛ばされたりと風速20メートルあたりから、色んな物が飛ばされ始めるようです。
ですが、風速20メートルまでは大丈夫だからと油断するのは危険です。
自宅にあった物で他人の物を壊してしまったら大変なので、風が強くなり始める前に台風対策するのがいいですね。
ちなみに、風速の目安を簡単に説明すると…
10~15メートル | 大人でも歩きにくくなる |
15~20メートル | 転倒する人も |
20メートル~ | 風が強くて立っていられない |
場合によっては、過失責任が問われるケースも
原則としては、台風や突風などの自然災害が原因で窓ガラスが割れるなどの損害を受けてしまっても、所有者に賠償請求を行う事は出来ません。
ですが、ひょっとしたら強風で飛ばされるかもしれないと予想出来る物(物干しざおなど)については、過失責任が問われる場合もあるようです。
台風は天気予報などで、事前に情報が得られるので、物干しざおや物干し台などは地面に寝かせて置いたり、紐などでまとめて一緒にしておくといった台風対策を済ませておきましょう。
台風対策・結束バンドは役に立つ?
物干しざおや物干し台が飛ばないようにする台風対策について調べていると、結束バンドを使って物干しざおと物干し台を固定している方もいらっしゃるようです。
たしかに結束バンドで固定してあったら、うっかり忘れていた・見逃していたなんて事があっても、よほどの強い台風でもなければ大丈夫かもしれません。
あとは、結束バンド自体がどのくらいの期間、雨風に耐えられるかという点が気になりますよね。
台風対策に使える?結束バンドの耐久性は?
ここで結束バンドの耐久性は、台風に対してどうなのか調べてみました。
結論としては、結束バンドを台風対策に使う事も出来なくはないけども安全性はイマイチだと考えます。
もし一般的なナイロン樹脂製の結束バンドを使いたいと考えている場合は、経年劣化に注意しマメに状態の確認や場合によっては交換する事が前提かなと思います。
長い期間使いたいと思う方は、この後紹介する耐久性がある素材で作られた結束バンドをオススメします。
安全性を確保する為に、多少価格が高くても耐久性の高い結束バンドを使うといいですね。
一般的なナイロン樹脂の結束バンドの寿命について
一般的な結束バンドの材質には、主にナイロン樹脂が使われています。
ナイロン樹脂が主に使われる理由として、非常に丈夫で柔軟性が高く、コストも比較的抑えられる点から、多く利用されています。
ですが、毎日雨風にさらされる屋外で使うものなのでナイロン樹脂で出来ている結束バンドの寿命は「約2年」です。
この寿命を知らずにいつまでも使い続けると、台風や強風などで結束バンドが切れて物干し竿が風に飛ばされてしまう事になるかもしれません。
その物干しざおが車や家のガラスを割ってしまう恐れもあるので、注意しなければなりませんね。
台風対策に使えそうな強力な素材の結束バンドも
一般的なナイロン樹脂の結束バンドの寿命が約2年なので、毎年新しいものに交換するなら、この結束バンドでも大丈夫かもしれません。
でも、探してみると耐久年数がだいぶ伸びたスゴイ結束バンドを見つけました。
中でも、パンドウイットのナイロン12製結束バンドという製品は、約30年もの長い年月耐えるそうです。
ただし、耐候性に優れている結束バンドも少しずつ経年劣化していきます。
また物理的な衝撃で傷がついてしまう事もあるので、傷や劣化具合を定期的にチェックしておきたいですね。
結束バンドの耐久年数一覧
ナイロン樹脂(一般的なもの)
|
約2年 | |
フッ素樹脂
|
約18年 | |
ポリアセタール
|
約20年 | |
パンドウイット ナイロン12製結束バンド
|
約30年 |
まとめ
今回は「台風対策・物干しざおや物干し台はどうする?結束バンドは役に立つ?」と題してお届けしました。
風が強くなってきてから「外は大丈夫かな?」と不安にならないように、天気予報の情報を元に、事前にしっかり台風対策をしておきましょう。
風が強くなってから屋外に出ると、なにが飛んでくるか分かりません。
筆者は、台風の時に外に出たら瓦やガラスが飛んできたという話を聞いたことがあります。
ご自身やご家族がケガをしたり、ご近所さんに迷惑を掛けない為にも、これは強風で飛んでいきそうだなというものは日頃から気を付けて見つけておくことも大事ですよね。
また物干しざおや物干し台を結束バンドで固定する方法をお考えの方は、耐久性と値段の高い良い結束バンドを使われることをオススメします。
「安かろう悪かろう」というだけあって、安い製品はそれなりの性能のものが多い事もあります。
最後までご覧いただきありがとうございました!