2020年5月12日に放送された「鬼旨ラーメンGPで紹介されたスーパーの食材で出来る袋めんアレンジ」をまとめてみました。
新型コロナウイルスによる自粛が続く中、毎日の食事は何を作ろうか考えてしまいますよね。
今日のメニューに困ったときは、鬼旨ラーメンGPで紹介されたスーパーの食材で出来る袋めんのアレンジを試してみませんか?
いつもの味とちょっと違ったインスタント袋めんの作り方にチャレンジしてみたくなるレシピをご紹介していきますよ。
今回は「鬼旨ラーメンGPで紹介されたスーパーの食材で出来る袋めんアレンジ」と題してお届けします。
鬼旨ラーメンGPで紹介された絶品!袋めんアレンジ5選
鬼旨ラーメングランプリで紹介された絶品!袋めんアレンジを5つご紹介します。
一人暮らしの男性でも簡単に作れるようなレシピから、ひと手間加えたアレンジレシピなどが登場します。
めんどくさがりの筆者でも、このレシピなら作れそうだったので、ぜひチャレンジしてみたいと思います。
番組内で紹介されたレシピは、どれも美味しく食べていましたのでハズレは無いと思いますよ。
毎日のご飯作りで疲れた方は、鬼旨ラーメンGPで紹介されたスーパーの食材で出来る袋めんアレンジ試してみて下さいね。
鬼旨ラーメン・袋めんアレンジ①簡単お手軽!流行りの絶品つけ麺風に
鬼旨ラーメンを作る袋めんアレンジの1つ目は、醤油ラーメンと「昆布」を使います。
和食に欠かせない「昆布」で簡単お手軽に流行りの絶品つけ麺になるアレンジレシピ。
①500ccの水に面を入れ沸騰させる。
②器に袋めんに付属のスープの素を入れ、砂糖大さじ1、お酢・ゴマ小さじ1・ネギをお好みで入れる。
③めんのゆで汁を150cc器に注ぐ。
④沸騰して茹で上がった麺は、冷水で締めて湯切り。
⑤つけ麺なので、麺は別の器に入れる。
⑥麺の器に昆布水を入れ、お好みで麺の上にレモンを乗せる。
⑦簡単お手軽!昆布を使った流行りの絶品つけ麺の出来上がり。
昆布水の作り方は、12時間前に昆布を水につけて冷蔵庫に入れておくだけという簡単さ。
昆布水の割合は、昆布40グラムに対して水1リットル。
昆布水を作って置けば、煮物や味噌汁など他の料理にも使うことが出来るので、試してみたいですね。
鬼旨ラーメン・袋めんアレンジ②味噌風ソースラーメン
鬼旨ラーメンを作る袋めんアレンジの2つ目は、豚骨ラーメンと「ピーナツバター」を使います。
豚骨スープに甘い「ピーナツバター」を加えて、ゴマ香るバンバンジー風ラーメンサラダを作るアレンジレシピ
①麺を茹でるお湯を沸かしながら、ソースを作る。
②付属の豚骨スープ1/3袋、ニンニク小さじ1/2、ピーナツバター、マヨネーズ少量を加える。
③お湯で好みの柔らかさまで伸ばして、ソースが完成。
④麺は短めに茹でる(3分表示のものは、2分程度茹でる)。
⑤茹でた麺を冷水で締め、少量のごま油をよく絡ませ皿に盛る。
⑥麺の上に「サラダチキン1パック、野菜・ピーナツバターで作った味噌風ソース・マヨネーズをお好みの量入れる。
⑦バンバンジー風ラーメンサラダの出来上がり。
ピーナツバターで作ったソースも、味噌風の味に仕上がっていてとっても美味しくいただけます。
ちなみに辛い袋めんでも、同様の作り方でラーメンサラダの辛いバージョンを作ることも出来るようです。
鬼旨ラーメン・袋めんアレンジ③超濃厚!蒸し鶏担々麺
鬼旨ラーメンを作る袋めんアレンジの3つ目は、味噌ラーメンと「あたりめ・ポテトチップス」を使います。
子供が大好きな「ポテトチップス」と、大人が大好きな「あたりめ」を使って、超濃厚蒸し鶏担々麺を作るアレンジレシピ
①鍋に水を500cc入れる。
②あたりめ10本をハサミで細かく切りながら、鍋に入れる(細かく切ることで、短時間で出汁が出る)。
③沸騰するまで加熱する。
④筒に入っているタイプのポテトチップスうすしお味を袋に入れて粉々にする。
(筒に入っているタイプを使うことで、チップスがドロドロになりやすい)
⑤あたりめを入れた鍋に、ポテトチップス うすしお20枚、すりごま大さじ4、豆板醤小さじ1、麺を入れる。
⑥麺をほぐしたら、再度沸騰させる。
⑦沸騰したら、鍋に蓋をして3分待つ。(麺が傷つくのを防ぐために、沸騰させずに火を止めて蒸らすと、のどごしがいい麺になる)
⑧3分後もう一度火をつけて、付属の味噌ダレを入れる。
⑨どんぶりに移して、薄切りにしたサラダチキン1パック、ネギ1/3本、ラー油10g、すりごま1つまみを入れる。
⑩ポテトチップスで超濃厚!蒸し鶏担々麺の出来上がり。
ラーメンにポテトチップスやあたりめを使うなんて、初めて聞きました。
仕上がりは、ポテチとあたりめが入っているのか分からないほど美味しく出来ます。
鬼旨ラーメン・袋めんアレンジ④お店のようなクラムチャウダー風塩ラーメン
鬼旨ラーメンを作る袋めんアレンジの3つ目は、塩ラーメンと「バター・あさりの缶詰」を使います。
サラダ油と冷蔵庫にある「バターとあさりの缶詰」を使って、お店のようなクラムチャウダー風塩ラーメンを作るアレンジレシピ
①鍋全体にサラダ油を行き渡らせる。
②サラダ油と一緒にバターを使い、2種類の油使う。
③玉ねぎ半個とベーコン3枚を入れてソテーする。
④玉ねぎ、ベーコンを炒めた鍋に、水300cc、無調整豆乳200cc、あさりの缶詰30gを汁ごと入れる。
⑤沸騰したら麺を入れて3分茹でる。
⑥付属の粉末スープの入った丼に、スープを溶かし入れ麺を盛り付ける。
⑦青ネギと粉チーズをお好みでトッピング。
⑧お店のようなクラムチャウダー風塩ラーメンの出来上がり。
あさりの缶詰を汁ごと使うのがポイントで、あさりの旨味を感じられるクラムチャウダーが作れます。
サラダ油とバターといった2種類もの油を使うことで、お店のような味に仕上がるそうですよ。
鬼旨ラーメン・袋めんアレンジ⑤レンジで作る!胡麻香るタンメン
鬼旨ラーメンを作る袋めんアレンジの3つ目は、塩ラーメンと「ゴマ豆腐」を使います。
ヘルシー食材「ゴマ豆腐」が背脂の食感とコクになる!レンジだけで作る胡麻香るタンメンを作るアレンジレシピ。
①電子レンジ調理用の容器を使う。(100均などに売ってるレンジでラーメンが作れる容器、耐熱の器でもどんぶりでも可)
②水500cc、だしパック1つ、ゴマ豆腐を入れる。(ゴマ豆腐で背脂のような食感とコクが生まれる)
③500wのレンジで7分加熱(1000wで3分30秒)
④加熱が終わったら、やけどに気を付けて電子レンジから取り出す。
⑤ゴマ豆腐を少し粒が残る程度に崩す。(ゴマ豆腐が背脂のような感じに仕上がる)
⑥だしパックは取り出さずに麺・野菜を容器に入れて、蓋をして500wで3分(1000wで1分30秒)加熱。
⑦レンジで加熱中に、別のどんぶりに付属のスープを入れておく。
⑧加熱後の容器から、どんぶりにゆで汁と付属のスープを混ぜ、だしパックを取り除いて麺と具を盛り付ける。
⑨レンジでチン!背脂風味タンメンの出来上がり。
100均などに売ってるレンジでラーメンが作れる容器を使って、レンジだけで作るこのレシピは、めんどくさがりの筆者にぴったりな作り方です。
でも、ラーメンにゴマ豆腐を使ったらどんな味になるんでしょうね。
最後に
今回は「鬼旨ラーメンGPで紹介されたスーパーの食材で出来る袋めんアレンジ」と題してお届けしました。
あなたは、どのレシピが一番気になりましたか?
筆者は、2つめにご紹介した「ゴマ香るバンバンジー風ラーメンサラダ」を作ってみたいと思いました。
辛いラーメンでも作れるという事だったので、寿がきやの「辛辛魚」や「宮崎辛麺」なんかで作ってみたいと思います。
でも、辛辛魚って、けっこう辛いですよね。
大丈夫かな…。
最後までご覧いただきありがとうございました!